電子書籍ストアは書店員を雇うべき

電子書籍の話が続いていますがもう一つ。
電子書籍ストアは早急に書店員を雇うべき。


電子書籍ストアを渡り歩いて思う第一は「値段が高い」。
第二は「欲しい本が無い」。
トップページを覗いて、ランキングを覗いて、ジャンルのランキングを覗いて、欲しい本が無い。買いたいな、と思う本が無い。


しばらく考えて、分かりました。
電書ストアの多くはAmazon楽天のようなWeb書店のスタイルを継承していて、これが間違いなんだと。
「欲しい本が無い」のではなく「既にある本を欲しいと思わせる仕掛け」が無いのだと。
確かに、電書ストアのラインナップは充実しているとは言い難いですが、もっと点数が少ない駅ナカの書店でも「欲しいと思わせられる本」があります。
家に本が溢れまくっていてもでも買っちゃう、力があります。
電書ストアには、それが無い。
その差は何かといえば、売るための棚作り、でしょう。


つまり、今流行(?)のキュレーションの問題。
今やWeb書店でほぼどんな本でも買えるこの時代に書店に行くのをやめない理由が棚や売り場の空気、という人は多いんじゃないでしょうか。
少なくとも自分はそうです。
新刊、今流行の本、書店員のオススメ、出版社のキャンペーン。そんな色々なもので構成された「棚」があるから、わざわざ限られた点数しか並ばない書店に行くわけです。


どんなに言い訳をしようと電子書籍そのものの点数が足りていない以上、その中のどれかを「欲しい!」と思わせる仕組みが必要。
どこを見ても代わり映えのしないランキングなんかではなく、「売りたい本」を並べた「棚」という仕組みが。
点数の少ない電書ストアが真似すべきは点数が無数にあるWeb書店より小型書店。
しかも、ブックフェアで見かけた情報によると、電書ストアの1ページに表示できる書籍は多くて20冊前後。ユーザの平均ページビューは3程度だそうです。
これはストアの扱い点数が上がっても多分変わりません。
おそらくスマフォならもっと少ないでしょう。
つまり、書店で言えば平台2つか3つ。それで欲しい本が無ければページを閉じて、お終い。
それなのにその貴重な平台に、ジャンル分けもせずだらだらと入荷順に並べていくだけ?
あり得ません。


というわけで、電書ストアは早急に書店員を、より正確には「棚作りのできる書店員」を雇うべき。
別にそれは正規の書店員である必要は無くて、ユーザでもいいわけですが。
というか、コンテンツのキュレーション、いわゆるまとめだのブクログの本棚だのが大流行のこの世の中で、そういう仕組みを取り入れたストアが(少なくとも自分が眺めた範囲では)が全く無いことがよく考えてみたら驚きだよ。